mipro(ミプロ)一般財団法人対日貿易投資交流促進協会

文字サイズ

小口輸入に関するQ&A-食品

アメリカからコーヒーの生豆を輸入

Q21.
アメリカから輸入したコーヒーの生豆を、煎って販売したいと考えています。その際、植物防疫法や食品衛生法の規制対象になると聞きましたが、輸入手続きや必要となる書類について教えてください。それらの書類はどのタイミングで提出するのですか。また、これらを郵送のみで行うことはできますか。

コーヒー生豆は植物防疫法に基づく植物検疫の対象となります。
手続きは、まず植物防疫所に植物・輸入禁止品等検査申請書と輸出国政府機関発行の「植物検査証明書」のほか、商品の明細を確認する書類等を提出します。検査の結果、有害虫が見つかり、消毒や廃棄(費用は輸入者負担)となる場合もあります。詳細は、植物防疫所のウェブサイトを参考になさってください。

上記手続きで合格した場合は、次は食品衛生法に基づき、厚生労働省検疫所に「食品等輸入届出書」、輸出者、包装者の名称、所在地がわかる資料等の提出が必要になります。
食品の輸入手続きについては、厚生労働省ウェブサイトをご参照ください。また、ミプロ発行資料「商品別輸入販売法規ガイド~食品~」2.コーヒーもご参照ください。下記より無料でダウンロードしていただけます。

コーヒー豆の場合、残留農薬について規格基準に適合しているかなどの検査を指導される場合があります。検査して基準に適合しないと廃棄となります(廃棄費用は輸入者負担です)。したがって、輸入する前に生産地での農薬の使用状況を確認するなど輸出国の情報収集をすること、検疫所の事前相談や検査を依頼する検査機関への相談を通じて、輸入前にご自身で安全性(食品衛生法の残留農薬基準等)について確認しておくことをおすすめします。検査費用・検査の流れは検査機関におたずねください。厚生労働省の登録検査機関の一覧は厚生労働省ウェブサイトに記載されています。

なお、日本郵便では食品輸入の届出の代行を行っていません。「外国から到着した郵便物の税関手続のお知らせ」というハガキが届いたら、自ら必要書類を持参し、届出の手続きを行わなければなりません。国際郵便の通関手続きの詳細は、下記 税関ウェブサイトおよび日本郵便ウェブサイトをご参照ください。

参考:

※ミプロ発行資料について
下記リンクをクリックすると資料ページに移動します。[OPEN+]ボタンを押し、当該資料をお探しください。

(更新日:2020年8月3日)

ページの先頭に戻る